Skip navigation.
りらいぶジャーナル

マッハの愉悦

気力・体力勝負の客室乗務

■回想~フライトに捧げた40年 -石川真澄-

 客室乗務員というと世間的には華やかに思えるようですが、実際は一にも二にも体力勝負の世界です。

外国人クルーとともに

■回想~フライトに捧げた40年 -石川真澄-

 1966年、香港をベースとする中国人スチュワーデスが採用されました。彼女たちはスタイル抜群の体に森英恵さんデザインの

体力、知力がものをいうCA業務

■回想~フライトに捧げた40年 -石川真澄-

 一見、華やかに思えるCA(キャビン・アテンダント)ですが、実のところ相当な体力と知力、機転が要求されます。

プロ意識の高い職場で

■回想~フライトに捧げた40年 -石川真澄-

 毎回のフライトでのチームワークは機内サービスのみならず、緊急時対応にも大きく影響します。ですからお客様の情報やサービスについて、乗務前の細かい打ち合わせはかかせません。

ポーラールートのアラスカ

■回想~フライトに捧げた40年 -石川真澄-

 1965年からパリ線、ロンドン線を皮切りに始まった北回り欧州線は91年まで日本から欧州各都市へ運航していました。アラスカのアンカレッジを経由して

長期戦だった今はなき南回り欧州線

■回想~フライトに捧げた40年 -石川真澄-

 1960年代から80年代後半にかけて、南回り欧州線が存在していたのをご記憶でしょうか。今では機体の性能アップでニューヨークまでも直行便がありますが、

世代交代の狭間の中で

■回想~フライトに捧げた40年 -石川真澄-

 「よど号事件」に始まった1970年は大量輸送時代の幕開け。B-747型機、通称”ジャンボジェット機”がデビュー。120人乗りで6名のアテンダントでやっと仕事にも慣れたのに、いきなり360人乗りで20名のキャビンクルーに。

よど号事件から学んだ教訓

■回想~フライトに捧げた40年 -石川真澄-

 キャビンクルーとしての生活は1か月に10日間の日本での休日以外は海外で過ごすというパターン。東南アジア線以外はほとんどが夜の出発で徹夜乗務でした。

運命的な人生のレールに乗って

■回想~フライトに捧げた40年 -石川真澄-

 日本の海外旅行自由化は東京オリンピックが開催された1964年。これを機に誰でも旅券取得が可能になりましたが、大卒の初任給が平均2万円弱のときに、ハワイ旅行が現在の換算で300万円もした時代ですから、一般庶民にとって「海外」はまだ高嶺の花でした。