
バリの風をお届け
バリコミュニケーション

バリ&インドネシアの小島から
バリ&ロンボク・リポート

南半球の楽園
クライストチャーチ・リポート

読んでみた本
「骨盤おこし」で身体が目覚める 一日3分、驚異の「割り」メソッド
りらいぶジャーナル
|
サービス介助士地域に、観光客にやさしいまちづくりを北海道斜里町で講演会 サービス介助士に関心の高い北海道斜里町で、同町自治会連合会女性部会が主催する斜里町女性大会が開催され、地域としての介助士の必要性について取り上げられた。 »
ユニバーサルデザイン観光を促進網走市など3市町 北海道網走市と弟子屈町、斜里町の3市町は11月10日、網走市で懇談会を開催した。バリアフリーやユニバーサルデザインの考え方を観光に取り入れ、まちづくりに生かすことが目的。NPO法人日本ケアフィットサービス協会のインストラクターが »
ケアフィットマイスターとして活躍盛岡で「おもてなしの心」普及 子どもから高齢者、また障がい者も含めすべての人に公平なサービスを提供しようというユニバーサルサービスの考え方を普及し、それを具体的な活動を通して実践している岩手県盛岡市の佐藤裕弥さん(63)。 »
70歳で介助士資格 別世界へのステップにおもちゃドクターにも深み増す 知人からNPO法人日本ケアフィットサービス協会の畑中稔理事長を紹介され、サービス介助士とはどんなことをするのか、協会の理念などを聞いたという山本義嗣さん(71歳)。 »
りらいぶのヒント 介助士にR&I、サービス介助士2級取得を支援 駅や空港、ホテル、銀行、行政機関などあらゆる場所で高齢者や障害者などの手助けをするサービス介助士。そのほとんどが企業の社員だ。しかし、サービス介助士が身につける技術やその精神性は高齢社会・日本に生きるあらゆる人にとって有益となる。 »
気づきの大切さ伝えるサービス介助士 ――ケアフィットの理念、世界へ発信NPO法人日本ケアフィットサービス協会理事長 畑中 稔さん 駅、空港、ホテル、百貨店、銀行などあらゆる公共の場で「サービス介助士(ケアフィッター)」が高齢者や体の不自由な人への接客を行っている。現在6万人を超える有資格者を輩出しているNPO法人日本ケアフィットサービス協会理事長の畑中稔さんは »
|
自費出版図書館自費出版図書館では寄贈・新着図書を積極的に紹介します 記事インデックスリタイアメント情報センター |
|