
バリの風をお届け
バリコミュニケーション

バリ&インドネシアの小島から
バリ&ロンボク・リポート

南半球の楽園
クライストチャーチ・リポート

読んでみた本
「骨盤おこし」で身体が目覚める 一日3分、驚異の「割り」メソッド
りらいぶジャーナル
|
ザ 日本語教師――十人十色ベトナムで教師デビュー学生と家族が支えに インターカルト日本語学校の日本語教師養成講座を修了してすぐの2009年10月、ベトナムへ飛んだのは永野淑子さん(59)。いま経済成長著しい国で日本語教師としての第一歩を築いた。 »
「シルクロードで日本語教師」が夢ちょっとした出会いから教師の道へ 日本語教師として半年を過ごしてきた山本省吾さん(64)は「学生たちによい日本語をたくさんプレゼントしたい」と意気込む。しかし、 »
「明るく楽しく元気よく」で教師デビュー●遠山憲二さん 今年4月、都内の日本語学校で日本語教師としてデビューする遠山憲二さん(62)。1月にヒューマンアカデミー日本語教師養成講座を修了したばかりだが、「とにかく早く現場に立ちたい」と職場を決めた。 »
日本人の内なる国際化が重要に●若山裕司さん 若山裕司さん(65)は中国、韓国、モンゴル、フィリピンなどからの外国人生徒・学生に、大学受験の日本語や高校受験の数学などを教える。そのため自分でも受験問題に取り組む。 »
一方の手は自分、もう一方の手は人のために教師のネットワークが必要 西村昇さん(76)は日本語教師として働き、10年余が経つ。現在、ビジネスで日本に滞在している韓国人のプライベートレッスンを受け持っている。 »
おにぎりも俳句も教材に4年の実績、ノウハウと自信につながる 石川潔さん(64)は大学を卒業後、勤めていた出版社を辞めて独立、編集プロダクションを立ち上げた。そこで日本語辞典の編集に携わったことがあったという。 »
経済発展の需要に応えるベトナム生活10年、教育システム開発に尽力 日本語教師養成講座を修了後、1999年からベトナムに渡航し、日本語教師を務めていた田中龍さん(77歳)は2007年夏から日本語学校の経営に乗り出した。 »
日本語教育に必要な専門性シニアこそ得意分野を持て 「人生の折り返しは自分で決めなくてはいけない」――。生命保険会社に勤めていた中田秀光さん(65歳)は50歳のとき、そう確信した。これまで大学進学も就職も自分の意思で決めたことではなかったと自分を振り返る。 »
|
自費出版図書館自費出版図書館では寄贈・新着図書を積極的に紹介します 記事インデックスリタイアメント情報センター |
|