
バリの風をお届け
バリコミュニケーション

バリ&インドネシアの小島から
バリ&ロンボク・リポート

南半球の楽園
クライストチャーチ・リポート

読んでみた本
「骨盤おこし」で身体が目覚める 一日3分、驚異の「割り」メソッド
りらいぶジャーナル
|
バトンタッチはいつ、どうする? 戦争の記憶というバトン日本のいちばん長い夏 日本が盛夏を迎えるこの時期、広島・長崎の原爆、そして終戦が話題となる。だが、戦争体験者から直にその話を聞いた、という人はいま、どれだけいるだろうか。それ以前に、生き証人のほとんどがこの世を去ってしまっている。 昭和38年(1963年)6月20日、東京の料亭「なだ万」に、終戦時、政府内閣や軍の中枢部にいた者、前線の兵士、外交官、新聞社記者、アナウンサー、俳優、獄中の共産党員、イギリス人捕虜、沖縄の野戦病院看護婦など総勢28名が集められた。そこで終戦の舞台裏が5時間にわたって語られたのである。ポツダム宣言に対する日本政府の対応、それによって引き起こされた原爆投下、ソ連軍侵攻、そして終戦に至るそれぞれの出来事が明らかにされた。 その座談会の模様が同年の文藝春秋8月号に「日本のいちばん長い日」と題して掲載された。座談会を企画したのは当時文藝春秋編集部員だった作家の半藤一利氏だった。
文士劇であるから、それぞれが台詞を発してはいるが、それは同時に現代を見つめる彼らの、現代日本に対する発言としても伝わってくる。 本作品の倉内均監督は1949年、昭和でいえば24年生まれの団塊の世代。倉内氏は60歳を前に、父親が青春時代であった戦時中をどう過ごしていたのかを思い巡らすのだが、父親は何も語ることなく、この世を去っていったという。 「日本のいちばん長い夏」 ■上映 |
自費出版図書館自費出版図書館では寄贈・新着図書を積極的に紹介します 記事インデックスリタイアメント情報センター |
|