
バリの風をお届け
バリコミュニケーション

バリ&インドネシアの小島から
バリ&ロンボク・リポート

南半球の楽園
クライストチャーチ・リポート

読んでみた本
「骨盤おこし」で身体が目覚める 一日3分、驚異の「割り」メソッド
りらいぶジャーナル
|
「子どもに胡麻すり」の社会化現象-井口恒夫- パナソニック社のJR線車内広告を見て驚いた。「いちばん子供部屋に買ってあげたい家電かも」とある。「買ってあげたい」とは! とうとう子どもへの胡麻すりが家庭を飛び出して社会現象になってしまった。 子どもの自由を尊重すべしとか、個性を伸ばすなどと小さいときから個室を与え、何でも無制限に自由にさせた結果、当然忍耐力も想像力もない、ただの権利人間になってしまう。 三浦朱門・曽根綾子夫婦の家庭では、子どもが小学生のころしばらくテレビがなかったことがあるという。「家庭に民主主義はいらない」として三浦氏は「息子が小学5年のころ、あるテレビ番組を見たいと言ったが、食事の時間だったので見なくてよいと答えた。そしたら、『みんな見ている』と言ったので、腹を立ててテレビを庭に捨てた。それから6、7年間、我が家にはテレビがなかった」そうだ。 『スポック博士の育児書』という図書は世界で5千万部を超え、日本でも育児に大きな影響を与えたが、米国では現在「子どものやりたいことをやりたいように育てる、この育児法」が結果として自己中心的で社会の一員であることが自覚できない子どもたちをつくってきたとして、厳しい批判にあっているという。 この日本は家庭の教育力を放棄してしまった結果、あまりにも寒々しく悲惨な社会実態である。
|
自費出版図書館自費出版図書館では寄贈・新着図書を積極的に紹介します 記事インデックスリタイアメント情報センター |
|