
バリの風をお届け
バリコミュニケーション

バリ&インドネシアの小島から
バリ&ロンボク・リポート

南半球の楽園
クライストチャーチ・リポート

読んでみた本
「骨盤おこし」で身体が目覚める 一日3分、驚異の「割り」メソッド
りらいぶジャーナル
|
鹿児島のドクター誕生秘話<おもちゃ病院あっちこっち> 日本全国津々浦々「日本おもちゃ病院協会会員ドクター」は散在している。しかし2008年当時、鹿児島県には残念ながらただの一人もいなかった。 決して怪しげではない。むしろ品のよさそうな雰囲気をかもし出している。初日はただ黙って作業を見ているだけだったので気にも止めなかったが、2日目、今度は「どこから来たの」「なんで、そんなことをしているの」といろいろ質問を浴びせてきた。さらに「なぜ関東の人間が鹿児島まで来たんだね」と聞くので、私はこう答えた。 「関東人は鹿児島県人を明治以来進取の気性を持った人として厚く尊敬している。東北人だって同じだ。仙台に行けばそのことがわかる。西南の役で志半ばに戦没した西郷党薩摩藩士の忠霊塔が伊達家の廟所の敷地内にあり、これは仙台の人によって建立されたもの。それほど鹿児島県人を尊敬している。それなのに、いまなぜ――」と私は続けた。「鹿児島におもちゃ病院が一つもない、ドクターが一人もいないというのは残念だ」 翌日、その男は別の2人を連れてやって来た。「昨日私に話したことをもう一度この2人に聞かせてくれないか」。すると連れの男は「この男か、鹿児島を馬鹿にしたのは」。 実は昨日もやって来ていた男性は県の教育長だったのだ。教育長いわく「鹿児島におもちゃ病院を開く。直ちにその準備をしなさい」 現在、鹿児島県では鹿児島市、霧島市、鹿屋市において60名のおもちゃドクターが活躍している。 関連記事 ・70歳で介助士資格 別世界へのステップに おもちゃドクターにも深み増す ・子どもの「ありがとう」の声に生きがい――おもちゃドクターで生かされる第2の人生 |
自費出版図書館自費出版図書館では寄贈・新着図書を積極的に紹介します 記事インデックスリタイアメント情報センター |
|